【2週間の結果】バストアップ&アンダー引き締めチャレンジ|“少しだけ毎日”の効果は?

バストケア

はじめに

なんとなく、最近ブラがしっくりフィットしていない感覚があって、久しぶりに採寸したら、アンダーが太く・トップが小さくなっていてショック…。
そこで「バストアップ&アンダーバスト引き締め」2週間チャレンジを開始。
結論から言うと、アンダーは引き締まり、トップはアップ。数字も体感も、想像以上に良い結果でした。


Before → After(測定)

  • 開始(10/6 夜):トップ 92.0cm/アンダー 78.8cm(差 13.2cm
  • 1週(10/12 夜):トップ 92.2cm/アンダー 77.3cm(差 14.9cm
  • 2週(10/19 夜):トップ 92.8cm/アンダー 76.8cm(差 16.0cm

開始比:トップ +0.8cm / アンダー −2.0cm → 差 +2.8cm
※体調や水分で日々の変動はありますが、上向きの傾向は明確です。

測定ルール

上裸で計測/メジャーは床と水平(水平かどうかは鏡でチェック)/息を吐いてリラックス/3回測って中央値を記録。


2週間のメニュー&日記(ダイジェスト)

日付主なメニューひと言メモ
10/6膝つきプッシュアップ 10回×2/ダンベルフライ(ダンベル3kg) 12回×2/合掌ポーズ10秒×15回×2セット膝つきプッシュアップは上腕三頭筋に入りやすい→フォーム要調整
10/7プランク2分/バックエクステンション15回×3前鋸筋に効く感覚◎
10/8プッシュアップ10回×3生理初日。無理せず、できる範囲で
10/9プランク3分/バックエクステンション10回×3/クロスバックエクステンション20回今日はやる気があって少しトレーニング量多め
10/10プッシュアップ10回×3生理のむくみが少し改善
10/11プランク2分→レスト30秒→プランク1分/バックエクステンション10回×3休日の朝トレ
10/12ダンベルフライ10回×5/ダンベルプッシュアップ10回×3→計測トップ92.2/アンダー77.3
10/13プランク1分×3セット(レスト30秒)/バックエクステンション20回×3体幹&背面のトレーニングをしてアンダーバスト引き締め
10/14インバーテッドロウ10回×3公園の鉄棒で気分転換
10/15肘を体側に寄せる10回×3/プランク1分→レスト30秒→2分量より“やる”を優先
10/16プッシュアップ10回/バックエクステンション20回仕事から帰宅後トレーニング。量よりやること優先。ルーティン化
10/17プランク1分半→レスト30秒×2少しだけでもOK
10/18プッシュアップ10回×2/合掌10秒×3合掌ポーズは手軽だけど、そんなに好きじゃない。
10/19プランク3分/バックエクステンション20回×3 → 計測トップ92.8/アンダー76.8

効いたポイント(体感×フォーム)

  • ダンベルフライ:胸と脇の境目にヒット → 外側ラインが出やすい
  • プランク前鋸筋の感覚が出て、肋骨~胸の“土台”が安定、アンダーバスト引き締めに効果的
  • バックエクステンション:脇のすぐ下あたりを意識して上半身を上げる
  • プッシュアップが上腕三頭筋に入りすぎる時の修正
    • 手幅:肩幅+こぶし1〜1.5個→胸の上部に効く
    • 肘:体幹に対し45°(開きすぎ/締めすぎNG)
    • 呼吸:吸いながら下がって、吐きながら腕を伸ばす

メンタルの気づき

**「動けた自分を褒める」を徹底したら、気持ちが落ち込まずに継続できました。
やる気がない日も、
「今日は3分だけ」「1セットだけ」**をやれた自分をその場で称える。
他人に気づかれなくても、自分が変化に気づけたら十分な前進
結果、少しずつ毎日の積み上げが効きました。


いまも継続中:私の**“気張らない”コツ**

  • **ガッツリやらないと決める。**1回でも、10秒でもOK
  • できた自分をその場で褒める
  • 「こんだけしかできなかった」ではなく、**「今日も積み上げた」**に言い換える。
  • **疲れている日はムリしない。**その代わり、やる気がなくても“ちょっとだけ”動く。
  • 動き出すとスイッチが入りやすいし、少しでも実行できた事実が自己肯定感につながる。
  • 少しの努力で体も心も変わる。だから、やっぱり体を動かすっていい

2週間経過後のこれから(計測は週1・夜)

  • 毎日:バストアップ系メニュー(プッシュアップ、ダンベルフライなど)とアンダーバスト引き締め系メニュー(プランク、バックエクステンションなど)を1日おきにする
  • ながら習慣:手のひら前向き/胸を斜め上/肩甲骨寄せ
  • 注意:肩が上がる・首が詰まる日は可動域を小さく/痛みが出たら中止/あまりに疲れている日や体調不良の日は無理をしない

まとめ

  • 差(トップ−アンダー)+2.8cmで、見た目の変化を実感
  • 前鋸筋×背面×胸の連携が整うと、自然と“上向き”に
  • “気張らず、10秒でもやる”+**“できた自分を褒める”**が継続の鍵

同じ悩みの方へ:完璧じゃなくていい。“10秒の一歩”を、いっしょに積み重ねましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました